高いガスコンロと安いガスコンロでは何が違うのか
「高いガスコンロと安いガスコンロ、価格がかなり違うけど、何が違うの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
機種ごとの詳しい違いは、パンフレットをじっくり見れば分かるのですが、これって結構面倒なんですよね。
そこで今回は、仕事でガスコンロの販売もしている私が、高いコンロと安いコンロのざっくりとした違いを書いていきます。
掃除のしやすさが違う
高いコンロと安いコンロでは、トッププレートの素材が違うため掃除のしやすさが違います。
トッププレートとは、天板のことで下の写真の矢印で示した部分です。
高いコンロは、ここが強化ガラスなどで作られていて、こまめに拭くだけでキレイな状態をキープできます。
また、「掃除をサボった!」とか「吹きこぼしたのをそのままにしていた!」などでこびりついた汚れも、金属のたわしでゴシゴシと擦れば簡単に落とせます。
このとき、ガラス面に傷がつくこともありません。
ちなみに、我が家はガラスのトッププレートを使っています。私が料理をするときにしょっちゅう吹きこぼしていますが、5年使用してもトッププレートだけは下の写真のように新品同様です。
これが安いコンロですと、トッププレートはガラス素材ではありません。
メーカーによって名称は違うのですが、簡単に言ってしまえば、鉄板に塗装をしたような素材でできているんです。
素材のイメージとして、「安いフッ素加工のフライパン」というと伝わりやすいでしょうか?
そのため、金属のたわしや研磨剤入のスポンジでゴシゴシ擦ると、塗装がはがれてサビてしまいます。
こまめに掃除する方には問題ないのですが、「汚れがこびりついてしまった!」というときに、安いコンロだと金属のたわしでゴシゴシ擦れないので、キレイにするのが大変なんです。
温度調節機能が付いている
高いコンロには温度調節機能が付いていますが、安いコンロだと付いていません。
温度調節機能とは、センサーが鍋の温度を見張っていて、設定した温度をキープするように、火加減を自動で調節してくれる機能です。
これをどんなときに使うかと言いますと、私は揚げ物をするときに使っています。
温度調節機能のないコンロを使っていたときは、温度計も持っていなかったので、揚げ物は油の温度が分からず避けていました。
ですが、温度調節機能が付いたガスコンロを使うようになってからは、ボタン操作だけで勝手に油の温度を調節してくれるので、揚げ物もするようになったんです。
ぶっちゃけ、コツのいらない天ぷら粉とガスコンロの温度調節機能を使えば、私でもラクラク天ぷらができます。
旦那さんに揚げ物を覚えさせたいのならば、是非とも欲しい機能ですね。
炊飯機能が付いている
高いコンロには炊飯機能も付いていますが、安いコンロだとこれがありません。
「ご飯を炊くのは電気炊飯器だから、別にいらないよ」と思うかもしれませんが、この機能が、停電のときにはメチャクチャ役に立ちます。
私は、東日本大震災のときは、炊飯機能のないガスコンロを使っていました。この災害のときの停電で、炊飯器以外でご飯を炊く自信がなかった私は、ご飯を炊けずに苦労したんです。
魚焼きにグリルタイマーやオート機能が付いている
グリルタイマーやオートグリル機能が付いているかも、高いコンロと安いコンロの違いです。
グリルタイマーは、時間を設定すると、その時間でグリルを消してくれます。
「魚を焼いているのを忘れて焦がしてしまった」はよくあるんですが、この機能があると時間で火を消してくれるので安心です。
それよりも高いコンロだと、オートグリル機能が付いています。
オートグリルとは、自動で魚を焼き、焼き上がったら火を消してくれる機能です。
これを使えば、「どのくらい焼けたかな?」と確認する必要がありません。
自動で焼いて、焼き上がったら消火して「ピピピ」と教えてくれるので、他の料理に集中できます。
寿命が違う
これはガスコンロの修理をしている私の印象ですが、高いコンロの方が部品の強度が強いと感じています。
安いコンロだと、いろいろな部品がボロボロになっていて、修理に行っても、「劣化している部品が多いので、買い換えをオススメします」となることが多いです。
しかし、高いコンロだと、「一部の部品を変えると直るな」ということが多いんです。
修理が出来るので、結果的に、高いコンロの方が寿命が長いと思っています。